院長ブログ(2009年10月4日〜2010年1月7日)
院長ブログ(2009年7月6日〜2009年10月3日)
院長ブログ(2009年4月7日〜7月5日)
院長ブログ(2009年1月7日〜5月6日)
向日葵せい体院 院長ブログ 11
2009年1月7日よりブログを始めました(seesaaブログ)
ダイエットや身体の事、日記のようなモノまで
アップしていきますので読んでいただければ嬉しいです
1月22日から1月26日までのブログです
目次
01月26日 ダイエット 1/11〜1/26
01月25日 腰痛予防にねじる運動
01月24日 腰痛〜よい起き方〜
01月23日 腰痛持ちの寝方チェック
01月22日 風邪3
|
|
2009年01月26日
 |
ダイエット 1/11〜1/26 |
|
まずは結果報告
1/11 77.6キロ
↓
1/26 77.6キロ
現状維持です…
17、20、21日と77.4キロまでは落ちるのですが
2〜3日で78.0キロまで増える始末…
とりあえずは今行なっているダイエット方法で様子を
見ていきます。 正月の反動が来ているのかもしれないので…
次は2/4に報告しま〜す
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体) |
|
2009年01月25日
 |
腰痛予防にねじる運動 |
|
腰をゆっくりねじってあげる事で
腰痛予防になります。
やり方は簡単
壁に背を向けて立ち
手を顔の前まで上げ
左右にゆっくり(5秒程かけて)ネジっていきます
これを10回1セット(左右とも)、1日3セット
行なうといいと思います
<ゆっくりねじる事で美肌効果や整腸作用、ウエストの引き締め効果もあります。>
ただし無理はあまりしないでくださいね
激痛が走ったり熱を持つようならスグに止めてください
出来る範囲でお願いします
明日は”私のダイエット報告1/11〜1/26”をしますね
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体) |
|
2009年01月24日
 |
腰痛〜よい起き方〜 |
|
横になって寝ていて、そのまま肘を使って起きるのは
腰に負担がかかります
(この起き方をぎっくり腰やヘルニア経験のある方がやっていると
そのうち再発する可能性があります)
そこで
目が覚めたら、まず仰向けになり
すぐに起きずに一呼吸おいて腰を左右に振る
うつ伏せになり膝をたて、お腹のほうへ引き寄せます
それから上体を起こします
これが腰痛持ち(横向き寝)の一つの起き方になります
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体) |
|
2009年01月23日
 |
腰痛持ちの寝方チェック |
|
朝、目が覚めたとき横を向いて膝を縮めて寝ている場合
腰はあまり良くありません
…あお向けで両手を軽く開き、足も少し開き気味になるのが
腰痛の無い方の寝方なのです
腰が良くないとあお向けで寝ていても苦しくなってくるので
寝返りをうちます
ですから寝返りの回数が多いと身体のどこか(特に背骨、骨盤)が
歪んでいますし、よく眠れません
横向きに寝るとき、いつもいつも同じ向きになる方は
歪んでいるほうを上にして寝ているはずです
(ずれてるほうを下にすると圧迫して辛いですよね)
以上が腰痛のある方の寝方です
明日は”腰痛のある方の起き方”を説明します
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体) |
|
2009年01月22日
 |
風邪3 |
|
今回は風邪に効くといわれるツボを紹介します
両耳たぶを結んだ線の真ん中
少し上にくぼみがあります
そこを1〜2分ごとに痛みがなくなるまで指圧します
…2分以上おこなうと筋肉を痛めてしまうので注意です
…(ツボの名前:風府)
背中の両肩甲骨・上部を結んだ背骨(胸椎)から
指(人差し指)1本分程、下がった骨の両脇(胸椎2番と3番の間)
昔から風邪が入るといわれているツボです
ここも指圧してあげるといいと思います …(ツボの名前:風門)
☆最後に私なりの風邪予防を一つ…
「首とつく所は冷やさない・暖める」
首、手首、足首を常に暖かい状態にする事が
風邪対策になると思っています どうでしょう?
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体) |
|
このページのTOPへ