院長ブログ(2009年10月4日〜2010年1月7日)
院長ブログ(2009年7月6日〜2009年10月3日)
院長ブログ(2009年4月7日〜7月5日)
院長ブログ(2009年1月7日〜5月6日)
向日葵せい体院 院長ブログ 8
2009年1月7日よりブログを始めました(seesaaブログ)
ダイエットや身体の事、日記のようなモノまで
アップしていきますので読んでいただければ嬉しいです
2月21日から2月25日までのブログです
目次
02月25日 デスクワークに手の甲のツボ〜腰痛〜
02月24日 早歩きの姿勢
02月23日 デスクワークと早歩き
02月22日 四十肩・五十肩の対処法2
02月21日 四十肩・五十肩の対処法 |
|
2009年02月25日
 |
デスクワークに手の甲のツボ〜腰痛〜 |
|
手の甲の骨と骨の間を
先の丸くなっている棒
(消しゴム付き鉛筆の消しゴムの方等)
で押してほぐしてみて下さい
親指から小指までに繋がる骨と骨の間なので
4つ押す場所があります
腰痛を持っている人が順に
押していくと特に痛い所があります
そのポイントを重点的にほぐしながら
全ての骨の谷間をほぐしていきましょう
片方の手が終わりましたら
反対の手も同じようにほぐしてくださいね
慢性的な腰痛の方等は試してみてください
明日は2/11〜2/26ダイエット報告です
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体) |
|
2009年02月24日
 |
早歩きの姿勢 |
|
歩く時はお腹をへこませて
お尻を前に押し出すようにして
少し前傾で大股に歩きます
呼吸にもコツがあり
息を吐くほうに重点を置いて
2つか3つ息を吐いて
1つ吸うようにします
(息を吸う時は吐くときより少し長めに)
息を吐いてる時は
筋肉がリラックスした
状態で血行も良くなります
競歩選手の歩き方が理想的なんですよね
競歩の歩き方をする時は
お昼は恥ずかしいと思うので
なるべくなら
夜、行なうのがいいと思います
…自分も練習中ですが
夜の散歩をする時にやるようにしています
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体) |
|
2009年02月23日
 |
デスクワークと早歩き |
|
人が歩く時の動きは
手と足を逆に振って歩きますが
これは腰をひねる運動を一緒に
やっているのと同じです
つまり歩くという動作は
腰痛予防に最適というわけです
一般的(成人病予防)に1日1万歩以上
歩くことが進められますが
腰痛予防の為には
1日5000歩を50分位で
歩くと良いといわれています
長く続ける為に最初は
1日2000歩20分位で
歩き始めると続けやすいと思いますよ
ただ2000歩を20分で歩くとなると
かなりの早歩きになります
(4秒で7歩いくか、いかないかペース)
最初は時計で測りながら
歩く早さを覚えていくといいと思います
明日は早歩きの時の姿勢を
載せたいと思います
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体) |
|
2009年02月22日
 |
四十肩・五十肩の対処法2 |
|
寝る時、肩が冷えるのは
あまり良い事ではありません
幅広(横幅60cm以上)の枕や肩あてをして
肩が冷えないようにします
あと寝る時の腕の位置で痛みが出て
手の置き場に困ることがありますよね
クッションや座布団、まくら等を使って
なるべく楽な所に腕を置いてください
五十肩の運動療法は
なるべく早く始めるのが大事です
…ですが、ここで無理をすると
痛みがぶり返しますし
楽に動かせる範囲だけだと
効果はありません
その兼ね合いは自分自身でないと
わからない部分です
自分で注意しながら動かせる範囲を
大きくしていくことが肝心です
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体) |
|
2009年02月21日
 |
四十肩・五十肩の対処法 |
|
急な肩の痛みが出た時は、まず安静を保つ為
三角布等で腕を吊るのをお勧めします
少しでも肩に掛かる圧を弱めるためです
そして2〜3日、氷のうや冷たいタオル
(どうしてもの時は冷シップ)で冷やし
4〜5日たったら肩を温めましょう
出来れば1週間以内に肩を動かすようにします
少し痛いかなぁ〜位で動かすのがコツで
激痛が走ったら即即、止めて
冷やして安静にしてください
明日も”四十肩・五十肩の対処法”やります
…最近多い気がするので
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体) |
|
このページのTOPへ