院長ブログ(2009年10月4日〜2010年1月7日)
院長ブログ(2009年7月6日〜2009年10月3日)
院長ブログ(2009年4月7日〜7月5日)
院長ブログ(2009年1月7日〜5月6日)
向日葵せい体院 院長ブログ 7A
2009年1月7日よりブログを始めました(seesaaブログ)
ダイエットや身体の事、日記のようなモノまで
アップしていきますので読んでいただければ嬉しいです
7月01日から7月5日までのブログです
目次
07月05日 肥満体質のツボ
07月04日 ダイエット中間報告6/26〜7/11
07月03日 熱中症について
07月02日 脳出血について
07月01日 魚座の性格 |
|
2009年07月05日
 |
肥満体質のツボ |
|
肥満体質に困っている方は多いと思います
(自分もその一人ですが…)
その改善に役立ちそうなツボを紹介します
まず食欲を抑えると言われるツボ
れいだ:足の人さし指の爪の生え際にあるツボ
(中指側)
このツボは消化器系経絡、胃経の末端にあります
ここを刺激する事で胃腸の働きをコントロール出来る筈です
次に脂肪が付きにくくなると
言われるツボです
まずは足の見える側のつぼ
血海:膝の皿、内側上縁から5cm上にあるツボ
地機:向うずねの内側で膝の後ろの横じわから
約10cm下がった骨の後ろヘリのツボ
太けい:内くるぶしとアキレス腱の間にあるツボ
梁丘:膝の皿、内側上縁から10cm上にあるツボ
次に足の裏と後ろ
委中:膝の後ろにあるシワの中央
承山:アキレス腱と筋肉の変わり目にあるツボ
崑崙:外くるぶしとアキレス腱の間にあるツボ
涌泉:足の裏側、土踏まずの中央にあるツボ
最後に身体のツボ
中府:鎖骨の外側下にあるツボ
中かん:みぞおちとオヘソの中間にあるツボ
関元:おへその下にあるツボ
腎ゆ:腰椎の2番と3番の突起間の高さで
脊柱の外方3cmにあるツボ
承扶:オシリの下に出来る横しわの中ほどにあるツボ
参考になれば幸いです
明日は"ガクトさんの筋トレに再び挑戦"です
向日葵せい体院(神奈川県厚木市の整体) |
|
2009年07月04日
 |
ダイエット中間報告6/26〜7/11 |
|
6/26 74.0kg(体脂肪19.9%)
6/27 74.8kg
6/28 74.6kg
6/29 74.6kg
6/30 74.8kg
7/1 74.2kg
7/2 74.0kg
7/3 74.4kg
7/4 74.6kg(体脂肪20.1%)
前回から約1週間74.0〜74.8キロを
行ったり来たり。。。
注意深く数字を見ながら
ひき続き自己流ダイエットを行なっていきたいです
…7月1日より以前ガクトさんがTV:音楽戦士にて
行なっていた筋トレを少しずつ開始しました
結果が出るといいのですが
2日後にやり方を少し紹介します
次のダイエット報告は7/11(土)です
明日は"肥満体質のツボ"です
向日葵せい体院(神奈川県厚木市の整体) |
|
2009年07月03日
 |
熱中症について |
|
熱中症の症状の違いから大きく3つに分類されまています。
熱虚脱
高温の中、運動を行なう時みられ
筋肉のけいれんが主な症状で体温は正常です。
理由としては高温による発汗で水分と塩分を失い
水分だけを補給すると起こります
十分な水分と塩分の補給を心がけましょう
熱痙攣
高温に対して皮膚の血管が拡張し
発汗や放熱をしようとして
血液が皮膚に溜まり全身の循環が滞り
軽いショック状態になります
顔面蒼白、冷汗、四肢の冷却などが見られ
安静にして場合によっては輸液や昇圧薬を持ちいります
熱射病→日射病とも言います
もっとも危険な状態で脳の体温調節中枢がマヒし
発汗の停止等、体温を下げる機能が働かなくなり
著しい体温上昇(39℃〜40℃)
意識障害、けいれん、出血、肝障害などが見られます
できる限り早く体温を下げることが最重要で
氷水につけたり水をかけたり
扇風機の風に当てたりすると効果的です
予防法としては運動前に内臓(胃など)の
負担にならない程度に出来るだけ多くの水分を取ってください。
アト発汗によって失った水分と塩分の補給をこまめに行います
スポーツドリンクなど塩分と糖分を飲みやすく配合した飲み物が良いです
また睡眠を十分に取ったりするなど十分に休憩を取りながら作業しましょう。
熱中症になってしまった場合の応急措置としては
経口補水塩またはスポーツドリンクなどを飲ませたり
(ただし、冷たいものを大量に飲ませると胃痙攣がおきることがあるので注意しましょう)
また、スポーツドリンクではナトリウム濃度が低ので
脱水時にこれを与えると低ナトリウム血症から水中毒を誘発する可能性があります。
霧吹きで全身に水を浴びせて、気化熱によって冷やします
霧吹きナドがない場合、口に水を含んで吹きかけても良いです。
そのときの水は冷たくなくても大丈夫ですよ。
一気に水をかけるとショックが大きいので掛けすぎないように気をつけてください
冷たい缶ジュースや氷枕などを腋の下、
脇や股などの動脈が集中する部分に当てて冷やすと熱が取れやすいですね。
涼しい場所で休ませる事も大事です。
明日は"ダイエット中間報告6/26〜7/11"です
向日葵せい体院(神奈川県厚木市の整体) |
|
2009年07月02日
 |
脳出血について |
|
脳出血が起きてしまったら手当ては大変ですし
治療も長びきます
そこで脳出血の徴候を早く知る為の場所(ツボ?)を紹介します
アト普段から動悸や息切れの激しい方は注意して
生活するだけでも脳出血予防には効果的ですね
脳出血の徴候を知る為の場所は足の親指と薬指の
爪の表面で脳出血の危険性があるときは
ここに赤い斑点が現れます
これはこの場所がうっ血しているという事で
脳の血管にも同様の状態があると考えられます
こんな時は親指と薬指をよく揉んで血行を促します
さらにお湯と冷水の中へ交互に足を漬け
交感神経と副交感神経を刺激します
手の爪にも同じ様な斑点が現れることがありますが
いずれも爪を指圧し血液の巡りを良くしてあげてください
これらを毎日根気よく続けていくことが大事です
明日は"熱中症について"です
向日葵せい体院(神奈川県厚木市の整体) |
|
2009年07月01日
 |
魚座の性格 |
|
感受性が強くとても涙もろいです
人のピンチを放っておけない優しい性格で
人を疑うことを知らないので時々騙されることも
それでも懲りずに尽くす人です
明確な自分の意志を持たないため周囲の状況に流されがち
コロコロと気分や発言が変わり周りに迷惑をかける事もあります
ひらめきは抜群で霊感に近い感のさえで未来(?)を察知することも
欲が余り無く出世にはあまり縁がありませんが
芸術的な才能に恵まれていることがあります
恋愛は献身的
相手の喜びが自分の喜びという感覚で心をこめて尽くします
相手の誘いをジッと待ちますが何もしないわけではありません
視線をワザと外したり用事を作って周りをウロウロしたり最低限の努力をします
少しM気質で命令されるほうが嬉しいようです
相手の愛情にかげりが見えて不安定な気持ちのとき強引に誘われて…
という浮気をする事も
明日は"脳出血について"です
向日葵せい体院(神奈川県厚木市の整体) |
|
このページのTOPへ
|