向日葵せい体院 院長ブログ
2012年4月19日より院長・趣味ブログとは別のコラムを、このページより始めましたこれまでのブログとは違い院長の想いや取り組みなどを不定期にですが書いていこうと想いますので宜しくお願いします
2012年11月5日
秋から冬は風邪に気をつけよう-「風邪に効くといわれるツボ」と「切り干し大根」-
こんにちは!
向日葵せい体院 院長の濁川豪紀です。
最近、昼間は日差しがあって暖かいですが流石に朝夕は寒くなってきました。
その為か咳き込んだり風邪をひいてしまったと言われる方が急に増えた印象です。
かくいう私も先月末に微熱に加え鼻声になってしまい辛い思いをしました
私の場合は重病化する前に
早寝早起きを1週間ほど続けたり
無糖ココアやミロに暖かいミルクを混ぜて飲んだり
ハチミツやマヌカハニーをパンに塗り食したり
じゃがいもや人参、ブロッコリーなどを入れたクリームシチューを食したりして早めに治しました
※クリームシチューは子供の頃に風邪をひいた歳、母が作ってくれて即治った記憶が今でもあり決まって食しています!ジンクスみたいなものですね☆
他にもビタミン補給を行ったりすること等して、しっかり体調管理をしないといけません
そこで今日はいい機会なので「風邪に効くといわれるツボ」を2つ
そして先日お客さんとの会話で盛り上がった「切り干し大根」の美味しい料理の作り方を簡単にですが紹介します
まずは「風邪に効くといわれるツボ」から
風門:背中の両肩甲骨・上部を結んだ背骨(胸椎)から
指(人差し指)1本分程、下がった骨の両脇(胸椎2番と3番の間)
昔から風邪が入るといわれているツボです
風府:両耳たぶを結んだ線の真ん中少し上にくぼみがあります
そこを1〜2分ごとに痛みがなくなるまで指圧します
…2分以上おこなうと筋肉を痛めてしまうので注意です
上天柱・天柱のツボも風邪に効果的と言われています
次に「切り干し大根」の美味しい料理の作り方
■材料
切り干し大根
ニンジン
豚こま切れ肉
お水
調味料
・砂糖
・みりん
・醤油
・酒
■作り方
@切り干し大根を軽く洗い、たっぷりの水に5〜10分ひたす
Aごま油でニンジンの千切り+豚こま少々+軽くしぼった切り干し大根を10〜15分中火で炒める
B調味料+切り干し大根の漬け汁を入れて煮る
以上大雑把にですが作り方を書いてみました
オカズになりますし栄養満点な料理なので是非一度作ってみてください
分からない点は向日葵せい体院へお越しの際、院長母にお聞きくださいね
(私は余り詳しくないですが、、母に詳しいことは聞いておきます!)
【向日葵せい体院】公式サイト
(PC) http://himawariseitaiin.ongaeshi.biz/
(ケイタイ) http://f01.jp/~himawari0402/
【向日葵せい体院】モバイル・サイト
→ http://f01.jp/~himawari0402/
【向日葵せい体院】公式ツイッター @himawari0402
→http://twitter.com/himawari0402
【向日葵せい体院】院長ツイッター @nigo666
→http://twitter.com/nigo666
【向日葵せい体院】mixiページ
→http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=83968
向日葵せい体院(厚木市妻田のソフト整体)
http://himawariseitaiin.ongaeshi.biz/ TEL:(046)221-5558
